そろそろ、ばあちゃんたちがそわそわするシーズンのまじまりです!
いろいろなところに山菜が出てきます。
私が子供のころ、福岡でも獲っていたセリやよもぎ以外にも、たくさんの山菜があるので、紹介しますね!
■こごみ
まるっこい形をしているこごみは、こんな感じで出てきます。こごみはさっと茹でてマヨネーズで食べます。アスパラガスのような味とちょっと食感があり、とってもおいしいです。
こごみ自体は、繁殖能力が高いようで、1年でふぁっと増えるそうですよ!
わたしは、こっちにきて、はじめてこごみを知りました。
■つくし
新しく引っ越した家からゴミ捨てに行ったら、家の前のひろばにたくさんのつくしが生えていました。子供の頃大好きだったつくしですが、はかま取りって、大変ですよね。
はかまを取って、佃煮をつくってみました。鷹の爪を入れるとちょっとピリ辛でおいしいです。佃煮を卵とじしてもごはんのおかずにぴったりですよ!
■ふきのとう
ふきのとうが大きくなると、こんな花をさかせます。もう、食べごろは過ぎてしまったけれど、こんなふきのとうがわんさか、家の前に生えてました。
ちなみに、東京の家の近くにも大量に生えている場所があって、道路が近いので取ったことはなかったのですが。
天ぷらで食べたことはある!という人も、花を見たことがないということが多いみたいなので、載せてみましたよ!
■セリ
おひたしにも美味しいセリは、田んぼのはぜなど、水が多いところにはえています。
三川地域を案内してもらっていたら、ちょうどお米を作っているじいちゃんがいいものをやろう!とセリを取ってくれました。
こんなにたくさんもらいました!!!!
他にもゼンマイやごんぱち(イタドリ)、コシアブラなど、たくさんあり、今度、ばあちゃんに料理の仕方を聞こうと思ってます!また、ブログで書きますね。